大人の遊びって?
どうも、「勉強しない子供より、遊ばない大人の方が心配」という言葉を見て、とても考えさせられて道太です。
#そもそも遊びって何だっけ?
今回は、玉澤の硬式キャッチャーミットのテーマで書かせていただきます。
うーーーん!この12月は日中くしゃみをする回数が11月の5倍は増えたのでそろそろより暖かいヒートテックを買いに行こうと思います。
#極暖ヒートテックというやつです。
そういえば、私が30代の後半になってから休日や、ふとした瞬間に「どこかで何をして遊ぼうか!?」という気がなかなか起きていない事に最近気がつきました。
そもそもyoutubeの更新の事や何かを発信する事をずっと考えているので主にボーッとしたり、本や映画を見たり、企画を考えたり、動画を編集したりが遊びになっているのですが・・・・
結構保守派になったな・・・道太は!と客観視しています笑
20代で遊びっぽい遊びは体験したような気がしますので、これからは「やった事ないことにチャレンジする事」を遊びだと認定します。
割とこの認定することは大事だと思っていて、認定しないと「結果が出ないと割りに合わない」とか変に意識してしまうからです。
それだけ、残りの人生の時間が少ないのではないかと思う日々を過ごしています。
まだ少しだけチャレンジを通してワクワクしたいと思います。
目次をクリック♪
玉澤の硬式ミットの魅力は?
良いミットとは何なのか?
前回、玉澤の復活に関しての記事を書かせていただきました。まだご覧になってない方は是非そちらを先にご覧くださいませ。
前回のブログの末尾にある動画の最後に玉澤のミットについての続きがある旨をお話しさせていただきました。
思い返せば、玉澤は何度かの挫折を乗り越えながらも113年目のようです。
歴史や想い出というのは、お金では買えない、かけがいのないものです。
ところで皆さんは、キャッチャーミットを選ぶ際に重視している点は何でしょうか?
デザインと型と音ですね!爆音ミットって憧れます。
やはり、硬式のミット選びでは捕球音が重視されてきた気がしますが、最近はそれだけではなく操作性や使用感も重要視される傾向にあります。
硬すぎて使えない!!は減らしたいですよね
で、本題ですが良いミットって何かな〜と考えると構えた時の手の形に注目したいんですね。
キャッチャーミット以外のグラブ、ファーストミットも含めて野球においては縦向けに使いますが、キャッチャーだけは横に向けて構えます。
その際のミットに入れている手の感じは・・・・
こんな感じで人差し指〜親指に湾曲がありミット作りにおいてはそのアール(湾曲)=黒く塗った部分を作り手がどのように表現するかが腕の見せ所だと考えています。
そこで私は、多くはミットは型付けで形を整えながらバランスを調整するのですが、アールの調整を製造段階で上手く調整してくれる職人が作るミットを「良いミット」と定義しています。
玉澤のミットの魅力
ここでやっと玉澤のキャッチャーミットの紹介です。ご協力いただきました玉澤運動具店様ありがとうございます。
「玉澤のミットは佐川製ですか?」という質問がたえないのですが、実は佐川さんはお亡くなりになられたのです。
しかしながら、その意志を受けつだい一番弟子の方が今は製造されています。
技は今も継承されているのです。
手を入れないと分からないのですが、手のアールの作り方がとても上手いです。
結局作り方が上手いとバランスが良くかなり軽く感じる。
もちろん、革も業界では指折りの張り感と硬さです。
どんなミットの種類があるの?
一番人気TL型
色々聞いていくと欲しくなりますよね〜。
実際4品番ある中で今回は3つの型を紹介します。
一番人気のTL型=「ち型」です。玉澤はひらがなで品番を表記することが多いです。
オープンバックで縦型のミットです。バランスも良くフレーミングにも余裕で対応可能です。
定番唯一の親指湾曲タイプです。(ここ重要)
高校生が10人いたら9人はこの品番だろう〜と思うくらいにドンピシャな型です。
定番は他にRオレンジ✖️ブラック紐のモデルがございます。
縦に長いHA型
続きまして、HA型=「は」型です。
特徴は私の中では縦長で万人には受けないであろう親指芯太めのミットです。
先端にバランスを感じるなぁ〜という感じ。最近の学生様が使うかは今のところ分かりません。
こういうのは、はめてもらわないと何とも言えないのが正直なところです。
コンパクトを極めたNU型
最後に、玉澤の担当者Gさん曰く「大学生にやたら人気のあるNU型」
通称「ぬ」型の紹介です。
大学生が使用するのも頷けるほどに無駄と隙のないミットです。安定した捕球と握り替えが明らかにしやすい。
まさにとっておきのミットです。
3つのミットの比較
捕球面の違い
最後に、紹介したミットがどんな感じで異なるのかを比較していきます。
ざっとこんな感じですが左から順にポケットの感じを比べてもらえるとちょっとずつデカくなっていっております。
軽量感や操作性も左が軽く⇨に行くと少し重くなってきます。
ご自身のプレイスタイルに応じて購入いただくのが良いかもしれませんね。
親指芯の違い
もう少し踏み込んで解説しますね!
一番左が人気のTL型ですが、親指芯が根元からグッと湾曲しています。今風と言えるかと思います。
真ん中のHA型はほぼ真っ直ぐなので新品の時はどうなるのか検討がつかないですが、ここは昔ながらの感じです。
一番右のNU型は親指芯はストレートと営業担当から伺っていましたが、少し湾曲しているようにも見えます。
またそれぞれの太さにも注目して比較検討するのもいいですね!
今後はいろんな店舗で玉澤の販売会が活発に行われると思いますのでその際に直接体感いただくのが良いのではないかと思います。
今回の内容は軽く動画でまとめてみました!是非併せてご確認くださいね!
その他玉澤に関する記事はコチラ
商品のお問い合わせやLINE友達登録もお待ちしております。
インスタグラム
X
tiktok
youtube
COPYRIGHT © taguchisports All rights Reserved.
公式ショッピングサイトグランドOPEN