ルールを制するものは勝負を制する
皆様に質問です。日本昔ばなしで1番最初に思い出すお話ってなんでしょうか?
私は桃太郎です。
桃太郎からは色んな教訓が学べます。桃から生まれた桃太郎は鬼という最強のBOSSに挑むことになりますが、一人では討伐できないと悟ります。
そこで、達成が難しい目標を掲げ、きび団子(給料)を餌に仲間を増やして行きます。
最後はみんなで協力して鬼を退治します。
組織の先駆けは桃太郎達なのではないかと・・・・
桃太郎はバランスも良いと思っています。犬、猿、キジ、人間でどうやって鬼と戦うのかと色々と戦略を練ったはずです。
これらのバランスが悪いと、物語はドキドキもハラハラもしません。
野球においても投手ばかりが有利なルールや打者ばかりが有利だったりすると、平等とは言えなくなってきます。
パワーバランスって大事だんですよね!
パワーバランスが崩れきった鬼退治の動画を御覧ください。
困った人
ありがとうございます!新基準バットの事も確認後にSSKのバットについても解説します。
目次をクリック♪
新基準バットとは?
高野連公式動画からの発表
2024年春から高校野球では新基準バットを使用することになります。
移行期間は2年ありましたが、いよいよ時期が迫ってきましたね。ここで高野連の公式サイトに
こんな動画があったので一度御覧くださいませ。
高野連が限定公開ではあるもののとてもわかり易い動画を投稿してくださっております。
投打のパワーバランスの見直し
冒頭でも伝えましたが、パワーバランスはとても重要です。
野球においては、特に打者有利になると、投手を含む守備陣が不利になるケースが多いからです。

打者においては、反発の良いバットであれば多少芯を外してもパワーでホームランやヒットにできる面や打球速度が速いのでヒットやエラーになりやすく出塁率も上がりやすい現状。
投手においては、バットに当てさせないように肘や肩に負担のかかりやすい球種を投げることを余儀なくされたり、ストレートで勝負ができなかったりと負担が多いと感じます。
結果として、バッターが有利ではないかと・・・この流れです。
鬼に金棒ではないですが洗練された金棒を振り回しているのです
バット規格の見直し
現在、バットの重量でいうと900g以上平均ですが、そのルールはそのままで最大経を細くする事になりました。より具体的には、最大経を67mm経から64mm経に変更する事になりました。

経を細くするとバットの重量が不足するのでバットの金属厚を3mmから4mmに変更しました。

新基準バットの見分け方はこの画像のように末尾のRで一別できます。

因みに64mm経というバットの太さですが、より木製バットの形状に近くなるということです。
さらに芯で打たないと飛ばない肉厚設計によりさらに木製感が増します。
これからの練習は木製の実際の形状に近いバットで練習することが必須になるでしょうね。
実際にバットの飛距離は変わるのか?

動画の中で明徳義塾の選手が軽くホームランにしていますね!
「芯に当たった時は新しいバットも打球の質は変わらないので」
さすが強豪高校の選手です、軽くアジャストしてくるのですが試合になるとまだどうなるかは分かりませんね。
しかしながらこれらを乗り越えた選手がNPBや大学で活躍してくれる姿が目に浮かびます。
SSKの新基準バットについて
ビートフライトとスカイフライト
SSKといえば、スカイビートですね。甲子園で見ない時はない最強の定番バットの一つです。
ビートフライト | スカイフライト | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
特徴 | 打球音に特徴をもたせたBEATシリーズ SSKらしい打球音を追求しました。 | 打感に特徴を持たせたSKYシリーズ 心地よい打感を実現しました。 |
詳細 | 品番EBB1100 カラー (9038)ブラック×ゴールド (9590)シルバー×ブラック | 品番EBB1101 カラー (9037)ブラック×LOゴールド (3790)LOゴールド×ブラック |
これって説明を見ただけではどんなバットか判断できないよな💦
残念ですができません・・・そこで実際に見てみると一目瞭然です。
実物を確認しよう!

スカイフライトとビートフライトを並べてみました。気づくかな・・・?


特にですが根元の細さが違いますよね!ビートフライトは全体的に太めで、スカイフライトは根元は細いです。

スカイフライトは先端くり抜きキャップであることから全体のフォルムから考えても振り抜きやすいです。(実際に振り比べてもらいました。)

2024年春に向けて一緒に準備していきましょうね!LINEの友だち追加などもお待ちしております。
New Posts